テレビ アンパンマンミュージアムの新型コロナウイルス対策はどうなってる 2020年1月から流行り出した新型ころなウイルス 2月に入り感染患者が毎日増え続け死者まで出てきました。 その勢いは拡大続けています。 陽性患者が全国各地に広がり不安が襲ってきます。 イベントや施設の開催は自粛ムードが強まっています。 サン... 2020.02.23 テレビ
テレビ 世界最高齢117歳田中カ子さんは福岡市に住んでいます。 2020年1月2日で117歳の誕生日を迎えました。 現在福岡市東区の高齢者施設で生活しています。 田中カ子(かね)と読みます。 世界最高齢認定されたのは2年前の115歳の時でした。 今まで世界最高齢者 都千代さんが2018年7月22日に死去... 2020.01.27 テレビ
防犯 網入りガラスは防犯ではなく防火用です。 網入りガラスは防犯によいと勘違いしている人が多いです。 元々、網入りガラスは防犯用ではなく防火用ガラスです。 ガラスは熱に弱く、火災時の飛散を防ぐ目的で作られたのが網入りガラスです。 網入りガラスの割れた部分を捻ると簡単にワイヤーごと千切れ... 2020.01.19 防犯
行事 雛人形誰が買う 女の子の初節句は誰が購入金額を出すのかそれぞれの地域によって違います。 誰が買うのか調べてみましたので紹介します。 昔は雛人形は嫁入り道具になっていた 今は結納をしない夫婦も増えていて結納金は嫁ぐ家が嫁入り道具を一式用意する為のものでした。... 2020.01.07 行事
正月 年賀スルーは若者だけではなく社会的現象 今、若者を中心に「#年賀状スルー」が広がってます。忘年会スルーは若者の間で忘年会は欠席という意味で年賀状にも派生しています。 年賀状を出さない人は58%で、出す人の42%を上回った。情報番組で発表しています。 この時期何かしら毎年年賀状は話... 2019.12.24 正月
正月 七草がゆは胃腸の調子を整える行事 七草は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野草あるいは野菜が入った粥を食べる風習のことです。 春の七草と秋の七草の違いとは よく聞くのが春の七草で秋の七草は目で見て楽しむのが主です。 正月に食べるのがせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほと... 2019.12.17 正月
アミューズメント 福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール引きつけるものは アンパンマンミュージアムに孫と行ってきました。 毎年11月からきんしゃいパスを発売しています。 何かというと年間パスポートのことです。 きんしゃいは福岡の方言でいらっしゃいの意味 価格は5000円(税込)+1800円 年間パスポートと当日入... 2019.12.16 アミューズメント
家事 家庭ゴミを減らす工夫何かしていますか? 最近レジ袋をなくすという政府の方針が決まり来年からレジ袋は有料になりますね。 買い物にはマイバックを持参 ペットボトルはリサイクルに出す。 ゴミは毎日出ます。 ゴミ回収は週2回毎回出す家庭もあるかと思います。 ゴミ袋は自治体で違いますが、私... 2019.12.15 家事
家事 部屋干しの冬の対策 洗濯の悩みは年中ありますね。中でも冬も梅雨時と同じく悩みます。 冬は晴れていてもなかなか乾きにくい 毎日洗濯物は溜まっていきます。 どうやって少しでも悩みを解決できたらいいと思い調べてみました。 冬でも洗濯物の生乾きの臭いが起こる 冬は湿度... 2019.12.12 家事
ハロウィーン ハロウィーン衣装安上がり方法とホームパーティー 10月31日は「ハロウィーン」。 秋の収穫を祝い、先祖の霊を迎えるとともに、悪霊を追い払うという祭りです。 海外から日本に入ってきたハロウィーンですが、日本では仮装して繁華街に集まったり、パレードしたりと変に盛りがって昨年は東京の渋谷で車を... 2019.10.13 ハロウィーン