福岡県福岡市にある筥崎宮は日本三大八幡宮の一つで国の重要文化財です。
大分県宇佐市の宇佐神宮・京都府八幡市の石清水八幡宮
筥崎宮は初詣の人気の場所です。
また、毎年ソフトバンクホークスやアビスパなどスポーツ選手は勝利祈願のパワースポットとしても有名ですね。
2025年の初詣はどうなのか調べてみました。
筥崎宮2025年初詣混雑状況は?
筥崎宮のアクセス方法はこちらから
福岡市営地下鉄「筥崎宮前駅」1番出口から徒歩2分
JR鹿児島本線「箱崎駅」から徒歩8分
駐車場 1日500円の有料駐車場
年末年始は1日800円
およそ200台収容
参拝客は例年50万人
身動きが取れないほどの混雑はありません。
筥崎宮は境内がとても広いからそれほど混雑を感じられません。
だから太宰府や宗像大社の人出が嫌ならこちらの方が穴場です。
昨年から初詣は分散参拝と言われ三が日の人出が約37万人くらいになった。
25年の初詣も分散参拝が決まりました。
「参拝時間」
1月1日(水・祝) 午前零時〜2日(木)午後9時
1月3日(金) 午前6時〜午後9時
1月4日(土)以降 午前6時〜午後7時 札所 午前7時〜午後5時
玉せせりは?
福岡の筥崎宮で行われる「玉取祭」って聞いたことありますか?「玉せせり」とも呼ばれるこのお祭りは、なんと約500年前から続く伝統行事なんです!
毎年1月3日に行われるこの祭りは、裸の男たちが神聖な玉を奪い合うという、ちょっとワイルドな光景が見られます。この玉に触れると幸運が訪れると言われているんです。
一体どんなお祭りなの?
- 玉の奪い合い: 邪気を払った2つの玉を、裸の男たちが力強く奪い合い、本宮まで運びます。
- 一年の吉凶を占う: どちらのチームが玉を先に運べるかで、その年の豊作や豊漁を占うと言われています。
- 活気あふれる雰囲気: 迫力満点の玉の争奪戦はもちろん、露店もたくさん出ていて、活気に満ち溢れています。
なぜ玉を奪い合うの?
玉の由来は諸説ありますが、神功皇后が三韓征伐の際に龍神から授かった宝珠に由来するという説や、地元の漁師が海上で見つけたという説などがあります。
見どころは?
- 裸の男たちの迫力: 勢いよく水を浴びながら玉を奪い合う姿は圧巻です。
- 熱気あふれる会場: 応援の声や太鼓の音など、会場全体が熱気に包まれます。
- 地元の味: 筥崎宮名物の「社日餅」もぜひ味わってみてください。
お祭りへの参加は?
玉取祭は、地元の人たちだけでなく、多くの観光客も訪れる人気のお祭りです。ぜひ一度、この熱気を体験してみてください。
【開催日時】 毎年1月3日
【場所】 筥崎宮境内
【その他】
- 屋台: 約120軒の屋台が出店し、地元の味を楽しめます。
- 交通: 電車やバスでアクセスできます。
- 服装: 暖かい服装で、動きやすい靴を選びましょう。
屋台の出店時間は?
筥崎宮の正月は,約120軒の露天が出店します。
大晦日から元旦にかけて夜通し出店しています。
筥崎ぐうの名物は社日餅(やきもち)
白いお餅とよもぎ餅の2種類
筥崎宮のお土産としてもおおすすめです。
筥崎宮初詣 pic.twitter.com/53h9ELXIqo
— tonkatsu (@SSBnoproblem) January 5, 2019
まとめ
福岡の筥崎宮は、初詣客数も多い人気の神社です。
特に、1月3日に行われる「玉取祭」は必見!裸の男たちが神聖な玉を奪い合う勇壮な姿は、福岡の冬の風物詩となっています。
玉に触れると幸運が訪れると言われ、多くの人々がこの瞬間を見ようと集まります。
初詣では、玉取祭以外にも、絵馬殿での祈願や、境内にある様々な神々への参拝など、様々な過ごし方ができます。
また、筥崎宮名物の「社日餅」もおすすめです。
コメント