七草がゆは胃腸の調子を整える行事

七草は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野草あるいは野菜が入った粥を食べる風習のことです。

春の七草と秋の七草の違いとは

よく聞くのが春の七草で秋の七草は目で見て楽しむのが主です。

正月に食べるのがせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類です

昔は簡単に手に入った物ですが、今はデパートやスーパーなどでセットで売っていたりします。

生活様式が変わって来て食べない家庭も増えています。

7種類をおかゆにして食べる風習を知らない世代も多くお粥は風邪を引いた時しか食べませんね。

私も「七草がゆ」は食べたことはありません。

この7種類の野菜を刻んで入れた七草粥(ななくさがゆ)は、邪気を祓い(はらい)、無病息災として昔の人は食べていました。
今は、おせち料理などで疲れた胃を休めて、冬場の野菜の栄養素を補う意味もあります。

七草の覚え方

いつも七草がすらすら出て来なくて困った経験はありませんか?

私はいつも2つしか出て来なくてすぐ調べます。

その時は覚える気満々だがまたすぐ忘れます。

そこで

「5・7・5・7・7」の短歌で覚えるというのを紹介します。

セリ ナズナ

ゴギョウ ハコベラ

ホトケノザ

スズナ スズシロ

はるのななくさ

で覚えます。

思い出しやすくなりました。

 

まとめ

毎年正月はやってきます。

今までなんとなく七草粥を食べたりニュースを観ていたが、これからは大事に食べるようにしようと思いました。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
正月
フミッキーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました