太宰府天満宮は福岡県の太宰府市にある受験生の合格祈願で有名な神社です。
毎年正月3ヶ日は全国から200万人以上が参拝に訪れます。
2020年コロナ感染予防のために2021年の初詣は可能な限り「密」にならないように「分散参拝」と「本殿祈願の人数制限」が必要になりましたね。
2021年秋はコロナの感染者も1日平均10人以下と落ち着き緊急事態制限も解除になり2年ぶりに初詣人出が予想されます。
でもマスクや入場の時に検温と手指消毒を行うことは変わらないでしょう。
太宰府天満宮の駐車場情報
太宰府周辺にある駐車場は混雑が予想されるので場所を確かめていくことをお勧めします。
太宰府に行く道路が渋滞で小さな子供を連れている人はトイレ問題が出てきますね。
駐車できるまでが大変混雑しています。
駐車場天満宮周辺のトイレは洋式で綺麗になっています。
駐車場は正月は別料金なので注意が必要です。
公共機関でやってくる人も結構いるので参道から境内に向かう人の波でお店に寄ることができにくいので家族で参拝に来た時は迷子にならないよう注意してあげましょう。
参拝やアクセス案内は公式ページ
周辺情報
太宰府の周辺にはだざいふ遊園地や九州国立博物館が本殿から徒歩で5~6分のところにあります。
九州国立博物館の年末年始営業時間
2021年12月24日~31日まで休館
2022年1月1日~1月3日営業
開館時間 9時30分~ 17時(入館は16時30分まで)
レストランは休み
新春特別公開「徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度」
開館15周年記念特集展示「織物に魅せられて – 加賀前田家伝来の名物裂 -」
参拝の帰りに寄る人もいます。
竈門神社
太宰府は令和ゆかりの地として知られた坂本八幡宮があったり、
鬼滅の刃の聖地巡礼となった竈門神社があります。
竈門は鬼滅ファンでいつも人が多いです。
絵馬が鬼滅の主人公だったりで人気です。
天満宮は徒歩30分くらい掛かるのでコミュニティーバスかタクシーで移動したほうが楽ですね。
ここは紅葉が綺麗なところで毎年紅葉ランキングに入っています。
太宰府天満宮の屋台の営業時間は
太宰府天満宮の正月の開門、閉門時刻(12月31日~1月4日)
12月31日は6時30分に開門し正月三が日は24時間開門しています。
1月4日の夜は参拝状況により閉門します。
屋台はこの期間中は24時間営業しています。
西鉄大牟田線太宰府駅から境内に続く沿道にたくさんの屋台が出店します。
太宰府といえば梅が枝餅が有名ですね~
梅酒も人気があり買って帰る人がたくさんいます。
まとめ
正月の混雑は分散参拝がなくなった分多くなるでしょう。
昨年コロナの影響で帰省を自粛していた人がどっと三が日押し寄せて神社周辺は混雑が予想されるので公共交通機関を利用されるのがオススメです。
車で参拝の人は時間の余裕をみてゆとりを持って行きましょう。外国人観光客が多い太宰府は初めてまだ外国人観光客が少ない正月を迎えます。
参拝するときは神社のきまりを守って感染に注意して行動しましょう。
コメント