ベッドと壁のすき間を埋める方法は?物が落ちない・ホコリが溜まらない工夫

生活

ベッドを壁にぴったりつけて置いているつもりでも、ちょっとした隙間ができてしまうことはありませんか?
スマホやリモコン、目覚まし時計などを置いたまま寝て、気づいたら「ガタンッ」とベッドと壁の間に落ちてしまった…という経験、きっと一度はあるはず。

また、ホコリが溜まって掃除がしにくい、冬場は冷気が入ってきて寒い、といった悩みにもつながります。

そこで今回は、ベッドと壁のすき間を埋める方法を徹底解説!
100均でできる簡単DIYから、専用グッズを使った便利な解決法まで、あなたの生活に合わせたアイデアを紹介します。

なぜベッドと壁にすき間ができるの?

まず、そもそもなぜすき間ができるのでしょうか。原因を整理してみます。

  1. ベッドフレームのサイズ
    壁にぴったりつけたつもりでも、ベッドのサイズが部屋の寸法と合わず、数センチのすき間ができることがあります。

  2. 巾木(はばき)の存在
    壁の下に取り付けられた「巾木」が邪魔になり、ベッドを壁に密着させられないケースも多いです。

  3. 動きによるズレ
    毎日の寝返りや、布団の上げ下ろしの衝撃で少しずつベッドが動き、すき間が広がってしまうことも。

原因が分かれば対策も取りやすくなりますね。

すき間を放置すると困ること

「ちょっとした隙間だから気にしなくてもいいのでは?」と思うかもしれません。
しかし、放置すると意外に不便やトラブルが多いんです。

  • スマホやリモコンが落ちて取り出すのが大変

  • ホコリが溜まりやすく、掃除が面倒

  • 冷気や隙間風が入って冬は寒い

  • ペットや子どもが指を挟む危険も

快適に眠るためにも、安全のためにも、やはりしっかり対策したいところです。

ベッドと壁のすき間を埋める方法

ここからは具体的な解決策を紹介します。簡単にできるものから本格的な方法まで幅広くまとめました。

1. すき間パッドを使う(専用グッズ)

市販されている「ベッドすき間パッド」や「すき間クッション」を使う方法。
スポンジ素材やウレタン製で、ベッドと壁の間に差し込むだけで隙間をしっかり埋めてくれます。

  • メリット:見た目がスッキリ、落下防止に最適

  • デメリット:サイズが合わないとズレやすい

通販サイトや家具店で購入でき、価格も2,000〜5,000円程度と手頃です。

2. 突っ張り棒+板で自作する

100均でも手に入る「突っ張り棒」と「板(棚板など)」を組み合わせて隙間を埋める方法。

  • 壁とベッドの間に突っ張り棒を渡す

  • その上に板を置いて簡易棚にする

スマホや本を置く棚としても使えるので、一石二鳥です。DIY好きな方におすすめ。

3. クッションや抱き枕を置く

一番簡単なのは、大きめのクッションや抱き枕を壁とベッドの間に挟むこと。

  • メリット:すぐに実践できる

  • デメリット:見た目がややごちゃつく、掃除のときに邪魔

応急処置的に隙間を埋めたいなら手軽で便利です。

4. カラーボックスを設置する

隙間が10cm以上ある場合は、思い切って「収納スペース」にしてしまうのもあり。

  • カラーボックスや細身の棚を壁とベッドの間に置く

  • 本や小物を収納できるので無駄なスペースが有効活用できる

狭い部屋でも、デッドスペースを上手に使えるアイデアです。

5. ベッドの脚に滑り止めをつける

ベッドが動いて隙間ができる場合は、脚に「滑り止めシート」や「家具用ストッパー」をつけるのがおすすめ。

  • 100均やホームセンターで手に入る

  • 床を傷つけにくくなり、一石二鳥

特にフローリングの部屋では必須アイテムです。

すき間埋めを長持ちさせるコツ

せっかく対策をしても、ズレたりホコリが溜まったりしたら意味がありません。長持ちさせるためには次の工夫も取り入れましょう。

  1. 定期的に掃除する
    すき間部分はホコリが溜まりやすいので、月に1回はチェック。

  2. サイズを測ってから購入する
    パッドや棚を買うときは必ず隙間の幅を計測してから。

  3. 滑り止めとの併用
    ベッドが動かないように滑り止めも合わせて使うと効果的。

まとめ

ベッドと壁のすき間は、ちょっとした工夫で簡単に解消できます。

  • 専用グッズ(すき間パッド)でシンプルに解決

  • 突っ張り棒+板でDIY収納を作る

  • クッションや抱き枕で手軽に塞ぐ

  • カラーボックスを入れて収納スペースにする

「物が落ちてイライラする」「冷気が入って寒い」など、悩みの内容によってベストな方法は変わります。

ぜひあなたの生活スタイルに合った方法を取り入れて、すっきり快適な寝室づくりを楽しんでみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
フミッキーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました