暦や古い日本の言葉を調べていると、「目覚め月(めざめづき)」という表現を見かけることがあります。普段あまり耳にしない呼び名ですが、これは一体いつの月を指しているのでしょうか?また、私たちが普段「くがつ」と呼んでいる9月には、実はいくつかの読み方や別名が存在するのをご存じでしょうか。
この記事では、「目覚め月」の意味と時期、9月の別名や読み方のバリエーションを、歴史や季節感を交えながらわかりやすく解説します。ちょっとした雑学として知っておくと、季節の挨拶や手紙を書くときにも役立ちますよ。
目覚め月(めざめづき)とは?
まず「目覚め月」という言葉の正体から。
「目覚め月」とは、陰暦の9月(現在の新暦10月頃)を表す異名のひとつです。
昔の日本では、今のように「1月、2月…」と数字で呼ぶのではなく、その季節の自然現象や農作業、行事などにちなんだ名前で月を呼ぶ習慣がありました。これを**「月の異名」**と呼びます。
例えば有名なものだと:
-
睦月(むつき)=1月
-
弥生(やよい)=3月
-
師走(しわす)=12月
こうした呼び名は耳にしたことがある方も多いでしょう。
ではなぜ、陰暦9月が「目覚め月」と呼ばれるのでしょうか。
「目覚め月」という名前の由来
陰暦9月(今の10月頃)は、ちょうど夜が長くなり始める季節です。
この時期は、昼よりも夜が長いことから「夜長月(よながづき)」とも呼ばれます。夜が長いと眠気も強くなる季節ですが、一方で朝晩の冷え込みが増してくるので、ふとんから目覚めるのがつらい季節でもあります。
「目覚め月」という名は、
-
夜の長さと冷気で眠気が強まる中、気合いを入れて目を覚まさなければならない
-
秋の収穫や冬支度に向けて、生活のリズムを切り替える時期
こうした季節感から生まれたとも言われています。
つまり、「目覚め月」というのは単に「起きる」という意味だけでなく、季節の変わり目を意識して暮らす日本人らしい感覚が込められた言葉なのです。
9月にはたくさんの呼び名がある
さて、現代の「9月(くがつ)」ですが、実は読み方や別名がいくつも存在します。ここで代表的なものを整理してみましょう。
① くがつ(九月)
現代の標準的な読み方。日常生活ではほとんどこの呼び方ですね。
② ながつき(長月)
旧暦9月の異名としてもっとも有名なのが「長月(ながつき)」。
由来は「夜長月(よながづき)」が省略されたものとされ、夜が長くなる季節を表しています。
③ いくつかの異名
陰暦9月には、長月のほかにも以下のような呼び名がありました。
-
色取月(いろどりづき):紅葉が色づき始める季節から。
-
菊月(きくづき):菊の花が咲くことから。
-
暮秋(ぼしゅう):秋の暮れを意味する。
-
寝覚月(ねざめづき/目覚め月):夜長や冷気で目覚めが意識されることから。
このように、ひとつの月を複数の言葉で表現してきたのが日本の暦文化の面白さです。
9月の読み方が複数ある理由
なぜ9月にこれほど多くの呼び名や読み方があるのでしょうか?
大きな理由は、旧暦と新暦のズレです。
-
旧暦9月 … 現在の新暦10月ごろ
-
新暦9月 … 今のカレンダーそのまま
つまり「9月」と言っても、昔と今では指している季節が違うのです。
旧暦で言う「長月」や「目覚め月」は、秋が深まり冬が近づく時期。一方、現代の新暦9月はまだ残暑も感じる時期ですよね。
そのため、**旧暦に基づく呼び名(長月・目覚め月など)**と、**新暦の呼び方(九月=くがつ)**が混在して使われているのです。
暦の呼び名を楽しむコツ
「長月」や「目覚め月」といった呼び名は、普段の生活では使わないかもしれません。でも、ちょっとしたところに取り入れると季節を感じる文章になります。
-
手紙やメールの書き出しに「長月の候」と添える
-
日記に「目覚め月、涼しさが増してきた」と書く
-
SNSで紅葉の写真を投稿するときに「色取月」という言葉を添える
こうしたちょっとした工夫で、日本の四季を言葉で楽しむことができます。
まとめ
-
目覚め月(めざめづき)とは、旧暦9月(今の10月頃)の別名。
-
由来は夜長や冷気から「目覚め」を意識する季節感にあり。
-
9月には「長月」「菊月」「色取月」など多彩な呼び名がある。
-
現代の新暦9月と旧暦9月の季節感のズレが、読み方の多さにつながっている。
普段は「9月=くがつ」で済ませてしまいますが、「目覚め月」や「長月」という言葉を知っていると、文章や会話にちょっとした深みが出ます。ぜひ、季節の移ろいを感じる言葉として取り入れてみてくださいね。
コメント